半両編成
 
Bトレメインですが時々鉄コレあり、バスもあり・・・・・
 



電子工作

移植作業続き

カトー動力のRC基盤移植工事の続きです。

まず外装はこんな感じです。

My Image


基盤全体を車内に搭載しているため、床下はすっきりしています。
基盤をしっかり車内に納められるか不安でしたが、ギリギリ入りました。まあ元からBトレサイズに設計されてるのでそこまで心配するもんじゃなかったです。




屋根を外して中身です。

My Image

中央にあるのが赤外線受光部とLEDですが、バンダイ動力だとこれが床下にあります。
つまり、この改造では上下逆に搭載していることになります。
シャーシの設計上こうしないと搭載できませんでした。

あとマスキングテープ上部にある装置ですが、これはマグネットセンサーで線路上の磁力を感知して自動的に進行方向を変えるためのモンです。
バンダイ動力では動力車のトレーラー台車側に内蔵されていますが、カトーの台車には構造上対応できないので基盤の上下反転の上、装置を折り曲げるなどして車内に収まるよう対処しています。

自動反転には対応しなくなりましたが、レールのポイント上で勝手に反転するような心配がなくなったので結果オーライですかね!





車体をバラします。

My Image

基盤の固定方法が確立されていないのでとりあえずマスキングテープを巻きつけています。
左にカトー動力のカバー一部をカットしたものがありますが、基盤を水平に保つために残しています。
あと基盤の配線については全とっかえです。






この基盤もただ載せかえるだけでは動きません・・・
シャフト周りを大幅にいじくる必要があります。

My Image

基盤の下部に凹を逆さにしたような装置が見えると思います。
この凹部にモーター軸に付けられたプロペラを通さないとモーターが回転しないというやっかいな構造になっています。



バンダイモーターには元々こういうプロペラが取り付けられています。

My Image

このパーツは基盤移植の際にプロペラと凹部の位置がズレてしまうため流用できませんでした。
なのでプロペラはプラ版で自作せざるを得ません。
カトー動力のモーター先端についている黒いパーツ(シャフトと接続するためのアレ)に自作プロペラを取り付けるんですが、これがまた神経使う作業で苦労しましたw



そしてもう一つ難関がありまして、肝心のモーターなんですがカトー製のは出力が足りずに回転しないのでバンダイ動力のモーターを流用しております。
バンダイモーターの幅はカトー製のと同じなのでシャーシには収まるんですが5ミリほど全長が長く、その分どうしてもシャフトの長さを短くしなきゃいけません。
シャフトは真っ直ぐにしないと回転が伝わりにくくなるので、再接合の作業は慎重に行います・・・。




My Image

ちょっと見えにくいですがグレーのやつです。
瞬間接着剤で接合しているので強度面では問題ないと思いますが・・・。
シャフトはギア側に合わせるためカトー製を使用しています。
バンダイ製のはシャフトが細いため接続できないので・・・。



あと電池車の構造および配線についてはウチのカメラカー同様です。(2008年8月22日の記事参照)
ガラスパーツを1ミリほど削れば単四電池が収まるのでこちらは大した改造ではありません。






とまあこのように移植作業はかなりめんどいです・・・。



この改造で強いてメリットを挙げるとすれば

①対応車種が増える
②接合ブロックはそのまま使うため車体強度が下がらない

という点でしょうか。


①についてはベースがカトー動力のシャーシなので動力搭載可の車両であれば大丈夫だと思います。
ただし赤外線受光部に屋根が干渉する車種もあるので全てとは言えません・・・。
223系のような集中クーラーの車種は中に空洞があるので受光部に干渉する心配はありませんが、分散クーラーや非冷房の旧型車両は軒並み搭載不可の可能性もw

それでもバンダイ動力そのままの状態よか対応車種は多いと思うのでまあ何とか・・・



②の接合ブロックとはガラスパーツと前面・妻面を接合するやつのことです。
バンダイ動力は基盤を囲うプラパーツがかなりスペースを取っているので、接合ブロックを外さないと載せ替えが出来ません。
接合ブロックは車体強度上欠かせないパーツなので、これを省くとなると大幅に強度が落ちると思われます。
車体を支えるのがガラスパーツの突起だけというのは不安すぎます・・・アレ結構折れやすいしw
今回の改造では接合ブロックはそのまま使っているので、強度不足の心配はないでしょう。




あまり大した成果は得られませんでしたが、まだ完全ではないので精度を上げていきたいと思います。



2月5日(木)00:20 | トラックバック(0) | コメント(0) | 電子工作 | 管理

移植作業

先月下旬は卒論の追い込みでケツに火がついていたので更新が滞りましたw
とか言いつつチーム内の運転会には参加したんですけどね・・・

運転会が行われたのは2週間前のことです。自分にとってはかれこれ2ヶ月ぶりの参加だったんで何か新ネタでも持っていこうと思っていたんですが、グリーンラインのやつは相変わらず工場が気まぐれで稼動しているために未完成・・・・・というわけで代わりに用意したのがこれです。




My Image


何の変哲も無い223系です・・・ってもそれは外観だけの話で、今回のキモは中身です。

内部で赤い光が見えると思いますが、これは例のN700系運転セット用動力のアレです。
つまりはというと、これはカトー製動力に運転セットのリモートコントロール基盤を移植したものということです。


とりあえず何かやってみたかっただけなので出来についてはまだ不完全な部分はありますが、一応走行はします。
ただし、速度は素の製品状態より遅くなっていますが・・・。

こんな改造に需要があるかは分かりませんが、人柱報告ですw

詳細についてはまた次回・・・



2月2日(月)01:21 | トラックバック(0) | コメント(0) | 電子工作 | 管理

183系カメラカー ~中身~

●カメラカー内部

My Image

まあこんな感じですね。
カメラはキューブ状になっており、サイズも一センチちょいとかなり小型です。
なのでそのまま車内に設置・・・といいたいところですが微妙に嵌ってくれないので、窓ガラスパーツの内側を削ってます。

また、カメラを設置するにはスペースの都合上前面のブロックを撤去しなきゃいけないので、固定方法に苦労するところです。
ですが183系はご覧のとおり窓パーツと運転台パーツに突起があるのでそれが前面の支えになってくれます。
てか運転台の空間が丁度カメラを避けてる格好になってるし、つくづくカメラカーに向いてる車種だなぁと思います・・・。

あとヘッドマーク穴は切り取っています。



●電池車内部

My Image

一両まるまる電池が入っています。
サイズ的に単四電池が一番適しています。
これも窓パーツの他にブロックを削り電池の干渉を防ぎ、ブロックには通電金具を貼り付けています。
構造は至って単純だと思います。

予断ですが金具はかつて遊んだミニ四駆の余りパーツを使っています。
ゴールドターミナルとか使えばカメラの映像が良くなったりして・・・?



●足回り

My Image

Bトレ用小型台車に、鉄コレのプラ車輪をはめています。
こいつは走行時のノイズを防ぐためです。
なんでか良くわかりませんがT台車であっても金属車輪のままだと走行すると若干ノイズが出てしまうのですね・・・。
カメラカーと電池車の2両がこうなっています。
これで主なノイズ発生源である動力車からも出来るだけ遠ざけています。

プラ車輪といえども走行性能は金属と大差ないですね。
高速走行でも割と安定しています。



●配線

My Image


カメラカーと電池車の間にリード線を繋ぎ、電力の供給を行っています。
ちょっとジャンパ線に見せかけていますね・・・・・

この構造のおかげで必然的に2両ユニットとなっています。
持ち上げるときは2両同時を心がけないと、リード線がちぎれる危険性もあるかもということです。

リード線はなるべく半径が小さいもので。
大きすぎると反発力が着いてくるのでカーブで曲がれなくなってしまいます。





まぁメカニズムは至って簡単です。
理系でもない自分でも一応カメラカーを手作りできたので、案外気楽なものです!



8月22日(金)03:22 | トラックバック(0) | コメント(3) | 電子工作 | 管理

183系カメラカー ~外観~

カメラカーについての詳細です。
長くなりそうなので、まずは外観の説明から。




●種車

My Image


見ての通りですが183(189)系です。
カメラを内蔵するので、前面窓越しに本体を設置したいと思ったんですがなかなかレンズと窓の高さが合う車両がすくないんですよね・・・。

外観にはほとんど手を加えたくないと考えていたところ、丁度手元にあった183系のヘッドマーク窓がレンズの高さとピッタリ一致したので、183系をカメラカーの種車として選びました。

別に485系とかでも良かったのですが、カメラカー製作を検討していた時期が昨年の6月頃で、Bトレ183系が登場して間もない頃でしたので、多分目に付きやすい所においてあったんでしょう。
普通のNでも183系や485系をカメラカー改造しているところは多いと思います。

ヘッドマーク窓は切り取っています。
幅が狭いのでケラレの心配もありましたが、出来る限りカメラ本体を前に寄せたので特に問題はありませんでした。





●車体色

My Image


あからさまに黒いです。
何かの鉄道車両をモチーフにしたということではなく、カメラの本体色が原点です。
カメラって黒い本体が多いから黒くすればいいんじゃね?という短絡的発想からこうなりました。

当初はクモヤ441系やEast-iなどの検測車風味な塗装にしようと考えていましたが、見るからにカメラカーとわかるようなインパクトもあってもいいかなと思い、こうなりました。
けどただ単に真っ黒くするだけってのも芸がないと思ったので、前面・側面と屋根・スカート部分で色調を変えました。





車体色の見本となったカメラはコイツです。


My Image


ミノルタのディマージュXt、かつて使用していたデジカメです。
これに近づけようと調色したのですが、う~んどうだろう・・・
なかなかにメタリックさを感じる色なので無駄にクレオスのスーパーファインシルバーなんかも混ぜて再現しようとしました。





●編成

My Image
全3両編成で、左からカメラカー、カメラ駆動用の電池車、動力車です。
カメラカーと電池車はリード線でつないでいます。
Bトレの長さ的にカメラ駆動に必要なスペースがどうしても2両にまたがってしまい、さらに動力を積んで動かすとなると最低でも3両は必要ですね。
カメラから動力まで1両に納める技術は俺にはないぜ!!

ちなみにどうでもいいことにカメラを積んでる車両だけ側面大窓、あとは小窓です。
余りものを譲渡してもらった関係でこんな編成になっています・・・





中身についてはまた次回へ・・・・・



8月16日(土)22:28 | トラックバック(0) | コメント(1) | 電子工作 | 管理


(1/1ページ)