移転のお知らせ |
|
| どうも。超お久しぶりです。湯葉です。 下記ブログに移転しますので、お知らせです。
半両編成 パート2 http://half-formation.blog.jp/
ここ(ぶっとび)での投稿は行わず、今後は移転先にて活動していきます。
こんごとも宜しくお願いします。
| |
|
6月4日(日)15:15 | トラックバック(0) | コメント(0) | その他 | 管理
|
113系体質改善車湘南色・スカ色 |
|
| 唐突な更新&新ネタ投下になります。

この車両。 パッと見、ただの113系じゃね?って思われるかもしれませんが、よく見ると・・・

体質改善車なんです。 ありそうでない、体質改善車の国鉄カラーです。 スッキリした印象の側面がJRらしさを感じる部分ですが、 ベースが国鉄車なので塗り替えてもあまり違和感がないというか・・・ ここで重要なポイントが、窓枠の色。 銀色であることが、体質改善であることのアピールになりますね。
ちなみに、車体色は全てMrカラーを調色したものです。 GMカラーをそのまま使うという手もありますが、 自家調色でどこまでこの「定番色」を再現できるか試してみたかったもので・・・
色って中々奥が深いものです。 写真や実物を見ても、光の角度によって見え方が大分変るので、正確に再現することは難しいです。 各模型メーカーの車体色を比べてみても、少しずつ異なって見えることもありますね。 その辺は解釈の違いかと思います。
既製品の塗料を使っても、人によってはなんか違うな・・・と思うこともあるかもしれません。 最終的には、自分の記憶を頼りに納得できる色を作るしかないと思いますね・・・

塗替えにあたって、ベーシックな湘南色を選択するのは当然として、 なぜスカ色もやるのか?ということ・・・ 西日本の車両なので、東日本の限られたエリアでしか見られない スカ色というのは縁が無いのですが、 自分にとって113系は湘南色とスカ色がセットで思い浮かぶ、という単純な理由です。 横浜在住につき、113系といえば大体東海道線と横須賀線で 並走しているコンビという印象なので、どちらかが欠けていてはダメなのですw マリオとルイージのような関係だと思いますね。
| |
|
8月27日(木)08:34 | トラックバック(0) | コメント(0) | 改造・塗替 | 管理
|
西武のネタ塗装 |
|
| 西武で何やら、6000系を黄電塗装とした特別車両が走っているそうな。(画像なし) 西武と言えばやはり黄色のイメージが強い。 けど6000系の角ばった顔に似合ってるかどうかは???なところもあるけど。。
レッドアロークラシックや京急塗装といい、ウソ電じみたネタをやってくれるようになりましたね。 次はスマイルあたりで・・・

お待ちしております。
(これ作ったのってもう6年前か・・・)
| |
|
4月20日(月)21:04 | トラックバック(0) | コメント(0) | その他 | 管理
|
上野東京ラインを体験する |
|
| 3月ダイヤ改正で登場した「上野東京ライン」 東京~上野間の線増開通で東海道線と東北本線がスルーで運転されることになりましたね~
今まででは考えられなかった長距離運用が生まれたわけですが、ひときわ目を引くのが「熱海発黒磯行」
静岡県の東端から栃木県の(だいたい)北端、総延長267kmという、地方を跨ぐ長距離。 しかもこの距離を普通列車として走破するという・・・普通列車で運行する距離じゃないなこれ・・・
西日本には新快速で敦賀~播州赤穂という運用がありますが、運行距離と(ちょっとだけ)地方を跨いでる感じが何とも似ていると思う・・・ ということから、上野東京ラインはつまり「東のアーバンネットワーク」であるという、そんな認識を持ってしまった次第(?)
熱海発黒磯行は時刻表で見ると平日3本、休日1本設定されている模様。 時刻表には書いてあるけど、こんな愉快な運用、実際にこの目で見てみないと気が済まないねぇ・・・
ということで、行ってみようか~

3月28日 熱海駅、温泉観光客で大変賑わっている。 しかし目的は残念ながら温泉ではなく、長距離普通列車を体験するという「苦行」のため・・・

休日は熱海駅11:32発のこの1本だけ。 しかし日中時間帯の運行のため、景色の移り変わりは存分に楽しむことが出来る。

機材は見慣れたE231系だが所属が小山車という。 細かいところだが上野東京ラインを実感する一場面である。
良く知れたことですがE231系は公園のベンチのような堅い座席ですね。 これでは4時間半の長旅は耐えられそうにない(苦笑) そこで都合よく連結されているのがグリーン車である。

普段は乗らないけど今回は大人しく誘導されてみる。 しかしグリーン券の上限が780円なので、長距離であればあるほどお得な価格ですね。

というわけで出発。
湯河原付近、海岸と崖に囲まれた狭い土地を東海道新幹線と並走し、

(てか窓ガラス汚なっ!)
横浜、川崎と通り過ぎ、東京都内。 以前ならそろそろ終点かなと降りる準備をするところだが、品川、新橋から乗り込んでくる人がいる。 そしてターミナル・東京駅だが、終点ではなくなったので放送も乗り換え案内するだけのあっさりしたものに・・・
さてさてここから待望の新設区間。 神田までは急こう配を登り、高い位置を走行するものの

防音壁に邪魔をされ、何も見えぬ・・・ 景色を楽しむ余裕もなく、あっという間に上野駅に到着。 あとは関東平野をダラダラと走行するだけ。
宇都宮を過ぎると建物も少なくなり、田園風景が広がってくる。 東北が近いな~という感じ・・・

そして4時間半の長時間の末、ついに黒磯駅に到着!

いや~当たり前ですが、グリーン車とはいえさすがに腰痛かったですわ・・・ こんなアホじみた旅、18期間だからやってみたというもの。 当分はこんなことしませんね・・・
達成感に浸る間もなく、折り返しの快速ラビットで引き返す。 一日の大半を乗り鉄に費やす。実に無d・・いや贅沢な時間の使い方である。
| |
|
4月12日(日)00:35 | トラックバック(0) | コメント(0) | 乗り鉄・撮り鉄 | 管理
|
千葉方面の魅力 |
|
| 最近ですが、月1くらいのペースで千葉方面へ行ってるような気がしますね。 というのも、新たな足を手に入れたからです。
クルマです。初のマイカーです。 ダイハツソニカという軽自動車です。

現行車種ではないので中古車になります。 昨年の7月頃に購入したんですが、買ったばかりのマイカーを嬉々とアップする行為は 事故フラグを立てるもんだと勝手に?思い込んでしまっていたので、時間がたった今ならもういいだろーということで(苦笑
通勤で使ってるわけではないので距離は伸びませんが、月1か2ぐらいは往復300キロ程度のドライブは行くようにしています。 で、横浜住みの自分にとって走るのに適しているのは千葉方面かなぁと思いますね。
だいたい神奈川県内はどこ行っても渋滞するわ、停める場所少ないわで思うように走れない・・・ 狭いくせに人口多い県だからな。。 一方でアクアラインの先の千葉県に入れば、閑散としているものの思うように走ることが出来て、なかなか爽快である。 アクアラインも片道640円(軽料金)で安い! 今更ながらアクアラインって便利だと思い始めた次第。

自宅から一般道経由でも1時間ちょっとで木更津。電車なら倍以上か・・・
そして千葉県に入り込んで迎えるのは数々のローカル鉄道である。 小湊鉄道、いすみ鉄道、JR久留里線。 いずれも単行DCが行き来するほのぼの路線ですね。 長大編成4ドア通勤車がせわしく走り回る「こっち側」とはまるで対極。 実にいい・・・一種の癒しですな~~



あ、鉄道には乗ってないけどなるべくグッズ等買って収益に貢献するようにしていますから!
| |
|
3月24日(火)00:43 | トラックバック(0) | コメント(0) | その他 | 管理
|
683系・新はくたか色と言うべきか |
|
| 前回アップしたネタは、683系の塗装をE7/W7系に準じた塗装に変更したものに変更したものです。
はくたかの名が新幹線に継がれるので、塗装も新幹線タイプに変更なんてね・・・ 塗り分けは北越急行683系を参考にしたおかげかあまり違和感なくまとまったと思います。
複雑な塗り分けではないですが、帯色のカッパー(銅色)の再現に頭を抱えました・・・ 銅なので簡単に言えばメタリックな茶色ですが角度によっては赤味がかって見える、奥の深い色です。 なのでシルバーをベースに茶色を混ぜ、赤を混ぜ・・・と試行錯誤してこんな色になっています。 なのでKATO・TOMIXのE7系とは大分違った色合いです。 まあE7系の色だと認識できればいいんですけどね・・・

現行683系に準じた編成です。9両分仕上げました。 金沢で分断されるサンダーバードを、新幹線乗り入れで富山まで乗り入れすれば便利だと思いますが、ここは技術の壁が立ちはだかっていますね。 フリーゲージの実現はまだまだ先でしょ~か?
| |
|
1月3日(土)17:49 | トラックバック(0) | コメント(0) | 改造・塗替 | 管理
|
謹賀新年2015 |
|
| 更新サボっているうちに年が変わってしまった!! あけましておめでとうございます。 今年もぼちぼちやっていきますが、よろしくお願いします。
Bトレの近況ですが、増税+単価上昇にも関わらず新製品が続々登場している状況で、 以前のように「迷ったらとりあえず買っとけ!」というのもなかなかつらくなってきましたわ~ 本当に欲しいものを吟味していかないと、この趣味続けるのがきつくなってしまいます。 財布も死に、積みB(未組立の箱)の箱に埋もれて窒息死なんてことにならないようご注意を!(何
今年というか今後の目標は、買う行為を控え、作る・いじる方向にシフトしていきたいですね! 仕掛け品の中には、構想から数年たって未着手なんてものもあります。 そういったものを解消して、脳内に留まっているネタを具現化していきたいです。
さて3月のダイヤ改正に向けて、今北陸が「熱い!!」(寒い?)のではないでしょうか。 こんなものを作ったりしています。

| |
|
1月1日(木)17:26 | トラックバック(0) | コメント(0) | 改造・塗替 | 管理
|
絨毯爆撃 |
|
| 突然「宣戦布告」されても困りますね!

みなさんの戦績はどうですか? 価格も上がっていることだし、やりすぎは禁物ですよ!
| |
|
10月13日(月)08:42 | トラックバック(0) | コメント(0) | その他 | 管理
|
エレガントサルーン |
|
| 某大手サークルの某委託販売品、徹夜も始発特攻もせず、並ばずして購入!
有明ではなく海老名での話ですがね。。

出ました京阪8000系、待望の現行仕様。 京阪は関東でも人気だし、上大岡の京急百貨店では何回もグッズ出してるけど 今回はどういう縁があってか相鉄のショップでも発売されることに。 それで、上で書いた通り海老名まで行ってきましたとさ。
京阪と言えば長蛇の列、と思いきや発売直前に10数人集まっただけでかなり余裕であった。
今回は4両セットということであるが、増税や単価アップで値上げ傾向にも関わらず、 価格が税込みで2500円という良心設定。 しかも新規金型でDD車が収録されており、こいつぁかなりお買い得じゃないか! と思いきやフル編成を再現するには5箱(12500円)の出費を覚悟しなきゃならんので、 お買い得感はたちまち崩れ去る。 ということで・・・

↑覚悟を決めてきましたの図。
今回のポイントは塗装以外に新規金型のDD車と、テレビカー用屋根パーツが収録されていること。 フル編成に必要な装備が一通り揃っております。

旧塗装時代を再現するのにも使えますな。 しかしBトレの京阪8000系と言えば初出はもう10年前になるんだ・・・ 初版は先頭車のみ、再販では平屋中間車が入り、今回の現行塗装でようやくDD車が登場、 10年越しでようやくフル編成が再現できるようになったんだなぁ・・・
というわけで車体の仕様には満足だけど、最近の傾向である あの不可解なパーツ封入方式はどうにかならんのかな・・・ 何の思惑があってああしてるのか知らんけど、ユーザーにとってはパーツ探すのが面倒臭くなっただけだと思うがなぁ~。
| |
|
8月17日(日)21:34 | トラックバック(0) | コメント(0) | その他 | 管理
|
横浜線205系ラストラン |
|
| 横浜線にE233系が導入されて早6か月。 予定では8月に置き換え完了ということだったが、もうその月が来てしまったのである! 気付いたら運用の大半はE233系となり、205系は滅多に来ない。 去年まで100%205系だったのがウソのようだ・・・ インドネシアに上陸した編成も徐々に出始めており、世代交代の速さを見せつけられた。
お別れが近づいたので横浜線のトップ編成であるH1編成にヘッドマークが付けられ、 横浜線ではあまり見かけることのない撮り鉄の姿も見られるようになった。
編成前後でデザインが異なる。
八王子寄り。

東神奈川寄り。

「ありがとう」「さようなら」といったありがちなフレーズがでかでかと書いてあるのではなく、 「お客様へ感謝」という何とも低姿勢さを感じるフレーズである。 こちらこそ25年間お疲れ様でしたと言いたくなってしまう。

で、横浜線と言えばやっぱり「横浜線」サボなんだなぁと実感。
全ては京浜東北線との誤乗防止から始まった・・・ 103系では前サボ、205系からは2段方向幕、色つき方向幕、LED方向幕と変遷し、 E233系では路線ロゴマークという形で昇華された。 これが横浜線の歴史、現在でも引き継がれているのである。
| |
|
8月6日(水)00:18 | トラックバック(0) | コメント(0) | その他 | 管理
|